メンタルに効果があるという瞑想・・・。
実は9月頃から瞑想を続けています
きちんと時間を図るようになったのは10月からです。
キッチンタイマーで時間を計って30分が最終目標です
でも、いきなり30分はさすがに難しい・・・。
習慣にするには毎日、少しづつ・・・
疲れないようにストレスを感じないように、続けるのが良いですね。
(習慣化については、メンタリストDaiGo氏の有料動画で学んでいます
)
とりあえずは、
最初は10分からはじめてみて慣れて来たら15分・・・と、
少しづつ時間を増やしていき、現在は
なんと
20分も、瞑想しています❢
座っているだけでも疲れる・・・、
そんな症状の時は「瞑想の習慣化」どころではありません。
ですが、
徐々に瞑想することができるようになり、
「 瞑想ができる・・・と、いうことは、もしかすると
『座って、じっとする』行動ができるくらいには
脳の状態が良くなっている、と考えて良いかも知れない」と思いました。
そのように考えてみると瞑想ができる時間というのは
「どのくらいの時間なら疲れないで、無理をせず家事などの作業ができるか?」の
目安にもなりそうです。
そこで試しにキッチンタイマーを使って、
20分づつ交互に「家事をする」「休憩をする」と、いうことをやってみました。
たとえば掃除機かけを始める前に
キッチンタイマーを20分でセット。
アラームが鳴って「休憩」を知らせてくれます
もちろん20分以内に疲れたら作業は中止。
作業後の休憩も20分しっかりとります。
また、作業を再開できそうな時の為に、
休憩時間も作業前と同じ要領でキッチンタイマーをセットします。
で、アラームが鳴ったら「作業開始」
これを何回か繰り返します。もちろん疲れが出ないところまで、です。
遊びやゲームのような感覚になって、それが楽しく感じられました。
以前、診察の際に医師から
「働く、ということは 無理が出来る健康な状態です」と言われて
その通りだな、と思いました。
実は9月頃から瞑想を続けています

きちんと時間を図るようになったのは10月からです。
キッチンタイマーで時間を計って30分が最終目標です

でも、いきなり30分はさすがに難しい・・・。
習慣にするには毎日、少しづつ・・・
疲れないようにストレスを感じないように、続けるのが良いですね。
(習慣化については、メンタリストDaiGo氏の有料動画で学んでいます

とりあえずは、
最初は10分からはじめてみて慣れて来たら15分・・・と、
少しづつ時間を増やしていき、現在は
なんと

瞑想して良かったこと。
焦燥感と疲労感に日々 悩まされ、座っているだけでも疲れる・・・、
そんな症状の時は「瞑想の習慣化」どころではありません。
ですが、
徐々に瞑想することができるようになり、
「 瞑想ができる・・・と、いうことは、もしかすると
『座って、じっとする』行動ができるくらいには
脳の状態が良くなっている、と考えて良いかも知れない」と思いました。
そのように考えてみると瞑想ができる時間というのは
「どのくらいの時間なら疲れないで、無理をせず家事などの作業ができるか?」の
目安にもなりそうです。
そこで試しにキッチンタイマーを使って、
20分づつ交互に「家事をする」「休憩をする」と、いうことをやってみました。
たとえば掃除機かけを始める前に
キッチンタイマーを20分でセット。
アラームが鳴って「休憩」を知らせてくれます

もちろん20分以内に疲れたら作業は中止。
作業後の休憩も20分しっかりとります。
また、作業を再開できそうな時の為に、
休憩時間も作業前と同じ要領でキッチンタイマーをセットします。
で、アラームが鳴ったら「作業開始」
これを何回か繰り返します。もちろん疲れが出ないところまで、です。
遊びやゲームのような感覚になって、それが楽しく感じられました。
さらに良い点は、「ここまでなら出来そう・・・」という
自分にとっての無理をせず、疲れない範囲が把握できますね。
自分にとっての無理をせず、疲れない範囲が把握できますね。
以前、診察の際に医師から
「働く、ということは 無理が出来る健康な状態です」と言われて
その通りだな、と思いました。
PR
気になるものなど
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
さくら
性別:
女性
ブログ内検索
アクセス解析
いろいろ